報道内容
横浜市に住む小学4年生の女児(9)を誘拐し、2日半にわたって連れ回したとして、東京都葛飾区の大竹晃史(あきひと)容疑者(38)が逮捕された事件で、大竹容疑者は「オンラインゲームで女児と知り合った」と供述しているという。ゲームを楽しむ一方で、子どもを危険から守るためにはどうしたらよいのか。
総務省が2019年に実施した調査によると、6~12歳の80・2%がインターネットを利用し、35・0%がスマートフォンを利用していた。インターネットの利用目的は、13~19歳の6割弱が「オンラインゲームの利用」を挙げている。
携帯型ゲーム機やスマートフォンなどで楽しむ近年のゲームは、インターネットを使ってプレーヤー同士がコミュニケーションできるものが主流だ。例えば人気のバトルゲーム「フォートナイト」は、世界で3億5千万人以上が楽しんでいて、設定によって面識がない人とも遊ぶことができ、イヤホンマイクなどを使って会話をしながらゲームを進める。
オンラインゲームに詳しいスマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さんは、「ゲームを通じて毎日のように共通の体験をすることで、面識がなかった人とも仲間意識を持ちやすい」と分析。「親が『知らない人とは会わないで』と言っても、ゲームの中で親しい友達になっているケースがある。疑うことを知らない子どもは、聞かれれば住所など自分のことを話してしまいがちだ」と言う。
ITジャーナリストの高橋暁子さんは、「新型コロナウイルスの影響で学校が休みでも友達とつながれる場所を提供するなど、オンラインゲームは子どもたちの居場所になっている」といい、大事なのはそれぞれの家庭に適したルールを作ることだと指摘する。親は子どもがどんなゲームをしていて、だれとどんなやり取りをしているのか把握したうえで、もともと友達だった人にしか会わないこと▽会うなら親に必ず相談すること――といった約束をしておくことを勧める。
朝日新聞
地図
ネットの反応
うちはオンラインゲームは他人の悪意に触れる事になるから禁止にしてます。優しく言葉巧みに近づいてきて悪さをしようとする大人がいる事も話してます。「人を信じられないなんて悲しいね」なんて言えないくらい今の世の中は危険で溢れます。
ソシャゲのいいところであり悪いところでもあるよね。
分別つくことができる年齢から持たせたらいいじゃないか。
小学生にスマホはって思うけど、学習指導要領改定でプログラミング学習をさせる観点から、最近の小学校ではiPadを持たせるような学校も出てきている。
いくら規制かけても簡単に乗り越えてくる子どももいる中で
悪意ある大人から完全に防げる手段がなかなか見出せず、とても難しい問題だと思う。
最近は小学生が持ってるような家庭用小型ゲーム機でも簡単にネットに繋がるからヤバイと思うよ。昔はネトゲーといえばパソコンでしか出来なかったし、廃人といわれる人はいつも大人だった。
オンラインゲームの中毒性がやばいと思う。
高校のとき、初めて携帯電話を持った。
ある時、間違い電話がかかってきてそのままその人と仲よくなってしまったことがある。。何も知らなくて、でも言葉巧みに話を繋がれ、最後には「付き合おう」と言われ。
その時初めて親に相談。
親は心配しただろうなあ、、、
自分が親になった今、子供もネットとは切り離せない生活をしているので、しっかりルールを決めないとな、と思っています。
等々いろいろな反応があります
家庭でのルールを決めて、していいことと悪いことをしっかり決めることが大切だと思います。
コメント